ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回はホットトイズ 映画「ブラックパンサー」 ブラックパンサー レビューです。今回は前後編に分けます。
(全体像)
ホットトイズより映画「ブラックパンサー」の主人公であるブラックパンサーのフィギュアが発売されました。ブラックパンサーはすでに「シビルウォー・キャプテンアメリカ」で初登場しており、その際にもホットトイズからフィギュアが発売されていました。今回は単独映画版でリニューアルされたブラックパンサースーツでのフィギュア化となります。
全身の体型はプロポーションは問題なく、新規素体で筋肉質な体型を再現していました。スーツのデザインはシビルウォー版よりも装飾のようなデザインが少ないためシルバーカラー部分が減り、スーツ生地も細かい凹凸はあるものの前作版のような構造にはなっていませんでした。そのため、全体的にはブラックカラー部分が多くなり表面も滑らかに見えるので、シビルウォー版よりはそのままではちょっと地味に見えました。
(各部)
ヘッドはシビルウォー版とデザインが違うため新規に作られており、マスク全体に施された詳細なラインや模様も緻密に造形されており、目も表面の穴の形状まで細かく再現されサンプルから劣化なく製品化されていました。ただシビルウォー版のように水滴のようなウェザリング塗装は施されていませんが、それがなくとも質感も高く見事な仕上がりでした。
首の首飾りのような部分は、シビルウォー版よりも簡素化されて牙のような形状のみになっていました。スーツ表面はシビルウォー版よりも細かなラインや凹凸を再現しており、細かい文様が全身にわたって施されています。また腹部にはスーツの上に浮き出た筋肉の形状も再現されていました。
腕も腕輪部分はシビルウォー版よりも簡略化されていますがシルバーの装飾が再現されていました。ただハンドパーツのカラーは少しスーツの色と違いがあるので、そこが気になる人もあるかもしれません。
腰部分も、スーツ表面の形状や文様も問題ない仕上がりでした。
腰左右には、シビルウォー版にはなかったシルバーの装飾が別パーツで再現されていました。
脚もスーツの質感も申し分なく、太もも部分にはシルバーの装飾が別パーツで追加されていました。足の爪は、シビルウォー版では3つだったのが5つに劇中に合わせて増やされていました。
(オプション)
ハンドは本体接続の握りに加えて、開き(爪出し、爪なし)、スピア用右手が付属します。
ヘッド内部のパーツ(本体に接続)、眼部パーツ交換用スティック
眼部パーツは二種類付属し、裸眼と目とマスクの目が選択できます。
ヘッドを取り外すと、先ほどのヘッド用パーツが露出します。
以前のバットマン系統のフィギュアと同じように、眼部パーツをスティックの先にはめて取り外し、交換するパーツをスティックの先にセットしてヘッドパーツの裏から押し込んで目パーツを交換できます。
裸眼状態
眼部パーツを交換することで、ティ・チャラの目が露出したブラックパンサーヘッド状態にすることができます。
ティ・チャラヘッド交換
ティ・チャラのヘッドに交換する際には、ヘッド用パーツを取り外します。
ティチャラのヘッドを首のジョイントに押し込んでセットします。ヘッドは、演じるチャドウィック・ボーズマン氏をよく再現しており、顔形だけでなくひげや髪の毛の形状も細かく作りこまれていました。
シビルウォーでは使用しなかったスピアが付属します。これは専用の右持ち手に持たせることができます。
スタンド
今回のスタンドはアベンジャーズフィギュアのスタンドと形状は同じですが、側面に4つのLEDライトユニット接続端子が備わっています。
台座上面には、限定版のティ・チャカと同じ映画のロゴとシンボルマークがプリントされています。
LEDライトユニット
今回のスタンドには、フィギュア本体の文様を浮かび上がらせるためのブラックライトLEDライトユニットが2本付属します。
ライトユニットにはそれぞれ21個のブラックライトLEDが備わっており、ブラックパンサーの全身に照射できるようになっています。
ただこのライトユニットは発泡スチロールを芯にしてそこにLEDを埋め込み、周りを紙で覆った構造になっていました。私の購入分では周りを覆う紙と発泡スチロールの接着がはがれかかっていたところも多数ありました。
台座とLEDユニットをセットするライトユニット専用台座が付属し、そこにライトユニット、スタンドをセットして端子を接続します。
設置完了
ライトユニット設置状態です。
電池を利用してライトアップする場合、単4電池を3つ使用します。
家庭用電源を使用してライトアップする場合、専用のUSBケーブルが付属しているのでそれをACアダプタに接続して使用します。説明書によると5V/2AのACアダプタが必要とあったので、私は以前スマホかモバイルルーターの充電用に付属していたACアダプタを使用しました。
台座背面にはスイッチとUSBケーブルの接続口があり、スイッチはON1は電池、ON2は電源を使用してライトアップできます。
ライトアップ比較
左が電池、右が電源になります。単四充電池を使用しましたが、フル充電状態でもライトアップは電源使用のほうがよりはっきりと模様が浮かび上がって見えました。明るく連続的に使用するのならば電源が良いですが、模様を少し暗く浮かび上がらせたいならば電池でもいいかもしれません。
ブラックライトライトアップ状態
スタンドのブラックライトだと電源使用でも腕や脚側面の文様までしっかり照らすのは難しいようだったので、以前ソーIW版やアイアンマンマーク4ネオンテック版のレビューでも使用したブラックライトを使用しました。これらを使用すれば十分に全身を照らすことができますが、写真ほどではないですが顔やシルバーの装飾部分が紫に見えるのが気になる人もあるかもしれません。
ヘッド、上半身ともに細かい紋様が、全身にわたってブラックライトでブルーに発光します。細かいラインの隙間や文様の形も小さいながらしっかりと施されており、どの方向から見ても、美しいライトアップされていました。
手パーツと足には紋様などはありませんが、それ以外には下半身もしっかりと紋様が施されていました。今までソーやアイアンマンネオンテック版などブラックライト対応のフィギュアはありましたが、どちらも別途ブラックライトを用意しなければならなかったので、今回のブラックパンサーはこのセットだけでライトアップが可能なのはうれしい仕様ですね。正直ソーは無理でも高かったネオンテック版にはこのような簡易LEDユニットを付属させてほしかったですね。
残念ですが今回時間の関係でここまでになります。次はバックボードと可動性などに続く予定です。
それでは一旦はこれにて。
※後編できました。
ホットトイズ 「ブラックパンサー」 ブラックパンサー レビュー後編