ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
(全体像)
バンダイスピリッツより、真骨彫製法 仮面ライダーディケイド(ネオディケイドライバー版)が魂ウェブ限定で発売されました。通常版は2016年に発売されており、今回は仮面ライダージオウに登場したディケイドとしてディケイドライバーがネオディケイドライバー仕様になり、付属していたカードがW以降ジオウまでが追加されています。一方、通常版では付属していた激情態のヘッドパーツや通常のディケイドライバーは省略されていました。
残念ながら私は通常版を購入していないので比較はできませんが、かなり前にレビューしたPBM!1/6スケールのディケイドに迫る劇中に近い造形になっていました。ただ写真や店頭展示のものと比べると全体的にカラーが暗くなり光沢が抑えられているように見えました。そのほか造形は表面的には通常版とほぼ同じようでした。
あと全体を見て気になったのですが、胸部、腹部などでピンク(マジョーラ?)カラーの部分の塗装が若干異なっているように見えることでした。劇中スーツもこのようならば問題ないのですが、もしそうでないならばちゃんとカラーは同一色に合わせて塗装してほしかったですね。
(各部)
ヘッドは通常版と同じ形状と思われますが、額の部分のランプ(Oシグナル)にクリアーパーツ外使用されており形状も旧フィギュアーツ版よりもかなり劇中スーツのイメージに近く再現されていました。
腕や肩アーマーなどの形状も通常版と同じようですが旧フィギュアーツ版より改良されており、劇中とより違和感のない造形になっていました。
胸部の部分も劇中デザインをよく再現していましたが、胸部のブラックカラーには光沢があり腹部や脚付け根部分などはつや消しのブラックが使用されているような塗装の違いも見られました。
ネオディケイドライバーは劇中通りにピンクカラーで塗装されており、ドライバー中心の周りにはディケイドライバーよりも多い20のライダーシンボルが小さいながら描かれていました。あとドライバー外回りやランプ部分もカラーが変更されていました。
ライドブッカーの接続部分は左右に可動域があり、左脚を大きく動かす際には妨げにくくなるようになっていました。
脚部分の造形も問題なく、形状および塗装の品質ともに良好でした。
背面。一部パーツにランナーから切り離した際についたキズのような部分が少しありましたが、それ以外は塗装及び形状に問は問題ない仕上がりでした。
(オプション)
本体付属の握りに加えて開き、ライドブッカー用ハンド、ライダーカード用ハンドなど計10個付属しました。できれば正面にカードをかざす際のハンドもあればより良かったですね。
ライドブッカー
ライドブッカーはソードモード、ガンモード、収納モードの3種類が付属します。収納モードは開閉することができ、ライダーカードを収納するスリットまでは再現できていませんでしたが、ライダーカードを取り出す際のポーズに対応できます。
ライダーカード
ライダーカードはクウガからジオウまでの20種類とディケイドのアタックライドの際に使用するカード合わせて25枚付属します。シートからはがして使用するようになっていました。どれも小さいながら綺麗にプリントされています。ただこれだけあると小さいこともあり紛失しやすいと思われるので、保管には注意が必要と思われます。
(可動性)
ヘッドは前方20度、後方30度ほどの可動域がありました。
左右には30度ほどヘッドを傾けることができます。左右の回転は360度可能でした。
オーズなどと同じく、肩のアーマーはヒンジで持ち上げることができ、腕の可動域を最大限生かせるつくりになっていました。
腕は横には約140度まで上がり、ひじは120度の可動域がありました。
前後には360度回転が可能で、肩を軸に腕も360度回転できます。
肩は少し前方に引き出すことができ、腕を前方にまっすく伸ばすことができました。
胸は後方に約50度、前方には70度近く曲げることができます。ただ大きく曲げるとパーツが外れてしまうので注意が必要です。
胴体は二か所の可動部位を利用して、左右にも体を大きく曲げることができました。
胸部は左右に約45度ほど回転が可能でした。
一方腰部分は360度回転できますが、回す際に腹部がベルトなどに擦れるので、塗装ハゲなどを気にする人は注意が必要と思われます。
脚は左右にはそれぞれ60度ほど開脚でき、前方には90度近く上げることができました。また膝は120度曲がり、足首は前後左右の可動域があるので接地性も高かったです。
脚は後ろには約30度ほど可動域がありました。
太ももを軸に脚を左右に約30度ほど回転することができました。
全体的に可動性は高いのですがオーズなど最新の真骨彫などに比べると脚周囲の可動性は狭く、できればオーズのようにひじや膝に新規関節など追加してほしかったですね。
デイケイドとレビューしそびれていた真骨彫ライダーなどと一緒に。キバの前の電王、オーズの後のフォーゼが真骨彫では出ていませんが、どちらもそろそろ出してほしいですね。
以上バンダイスピリッツ S.H.フィギュアーツ 真骨彫製法 仮面ライダーディケイド(ネオディケイドライバーVer.)ミニレビューでした。
(総評)
今回のフィギュアは仮面ライダージオウに登場したディケイドの真骨彫フィギュアーツで、基本は通常版の素体を使用しているようなので完成度は高く、ネオディケイドライバー、ライダーカードなどの違いを再現していました。可動性も最新版のオーズには劣るものの全体的に高く、劇中スーツのデザインに近い造形ながらよく動くフィギュアに仕上がっていました。またライドブッカーの接続部が左右に動かせることで脚の可動域を妨げない工夫や、以前の1/6スケールのPBM!のディケイドですらなかったライドブッカーの開閉などを再現しているのも魅力でした。
ただ少し気になったのは体を構成するパーツごとにブラックやピンク(マジョーラ?)カラーの塗装が少し違っている部分が見られました。劇中スーツがそうであるならばよいですが、そうでないならばできる限りはカラーは統一してほしいですね。
通常版のカラバリに近い商品ということもありフィギュア自体は目立った改良はないようですが、プロポーションや各部造形などは十分な完成度でした。ただ通常版を持っていない私のような人には、激情態のヘッドや通常のデイケイドライバーが付属しているとさらに良かったですね。カラーの点は気になりますが、通常版と違ってジオウなど平成後期のライダーと絡めて違和感なくディスプレイできるのも魅力だと思います。
それでは今回は短めですがこれにて失礼します。
S.H.Figuarts(真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ ガタキリバ コンボ
S.H.Figuarts 仮面ライダーゲイツリバイブ 真の救世主セット
S.H.Figuarts 仮面ライダーグリスパーフェクトキングダム