ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
(全体像)
ホットトイズより、ジャスティスリーグ版の最後のフィギュアとなるスーパーマンが発売されました。全身のスーツデザインはほぼバットマンVSスーパーマン版と同じで、カラーがマントも含めて全体にわたって明るく変更されていました。 体型は筋肉質な体型をよく再現しており、前作版と明確な違いはわかりにくかったですが新規開発のマスキュラーボディが使用されているとのことでした。
(各部)
ヘッドは バットマンVSスーパーマン ジャスティスの誕生版のスーパーマンのリペイントで、造形は同じで肌の色も全体的に明るくなっていました。
胸部のスーパーマンのエンブレムは前作版よりも明るいレッドとゴールドカラーになっており、細かい各部の塗装も変更されていました。
肩のマントは前作版同様にタックが入っており、後ろのマントにしっかりと折り目をつけられていました。
腰部分のデザインもほぼ前作版と同じですね。スーツの造形はほぼ同じですが、カラーはすべて明るく変更されていました。
スーツの表面のパターンも細かく再現されている一方、スーツ自体の伸縮性にも影響が少なくなるように仕上げられていました。
太もも部分の発達した筋肉の形状も素体が良く造形で再現しており、スーツの外からもその形状がわかりますね。
ブーツ部分の形状や表面の処理も良く、足首部分にはたわみはあるもののそれ以外は大きな問題はなく仕上がっていました。
(オプション)
ハンドは 本体付属の握りに加えて、バットマンVSスーパーマン版と同様のセットが付属します。
(ギミック)
ヒートビジョン発射ヘッド
今回は前作版にはない、ヒートビジョン(目からビーム)発射時のスーパーマンヘッドが付属します。劇中の顔と正直似ているかはちょっと判断しにくいですが、目の周りに再現された血管?のような模様や食いしばった口の歯、ほおの形状など細かい造形や塗装が施されていました。
ヘッドの中にはLEDライトユニットがセットしてあり、スイッチをONにすると2個のLEDが点灯します。
ライトアップの光はかなり強いので、ヘッドをセットしても目が十分に光って見えました。
できれば短くても目からヒートビジョンのエフェクトパーツなどあるとさらに良かったですね。
スタンド
スタンドは台座が他のジャスティスリーグフィギュアと同じで、支柱にフレキシブルピラーが使用されていました。太さも十分で、スーパーマンを浮遊や飛行状態でのディスプレイに十分に対応できました。
(可動性)
前作版同様に首自体は可動域はありませんが、ヘッドは前後には大きく動き左右への回転も問題ありませんでした。
腕も前作版同様に、真上、真横に動かせ肘も同様に曲げられました。ただひじや肩部分は発売延期したこともあって可動域を改良して向上させてほしかったですね。
腰は前作版同様に前後に深く曲げられ、飛行ポーズやかがんだポーズにも対応できます。
腰は左右に45度ほど回転が可能で、左右にも30度ほど可動域がありました。
ひざも前作版同様に約120度ほど曲がります。ただ脚前方には70度ほどまで上げられますが、ここはブラックパンサーのように可動域を拡張するためのギミックなどを導入した改良をしてほしかったですね。
脚は左右には150度ほど開脚が可能で、足も前後左右の可動域は広いので接地性は高かったです。
(総評)
よかったところ
体型は筋肉質な体型をしっかりと再現しており、スーツもサンプルより変更されて明るいカラーになっていた。
通常ヘッドはリペイントだが、ヒートビジョン発射ヘッドは新規造形でライトアップで発射状態を再現可能
ジャスティスリーグシリーズでは唯一支柱が可動式で、飛行ポーズなどでディスプレイが可能
気になったところ
腕や脚の可動域は、発売延期もあったので改良して拡張してほしかった
ジャスティスリーグからの現時点では最後のリリースとなったスーパーマンは基本的な造形や衣装は前作版と同じですが、サンプル画像からスーツのカラーは明るめに改良されていました。新規のヒートビジョンのヘッドはかなりリアルに作られており、ライトアップもかなり強く目が強く発光できました。身体は新規開発のマスキュラーボディが使用されているとのことで体型は筋肉質な体型をよく再現していました。オプションは前作版と同じハンドセットが付属しており、さらにスタンドは前作版にはなかったフレキシブルピラー支柱式になっており、飛行ポーズ等でのディスプレイが自由に可能になっていました。
気になったことはひじや肩、ひざなどの可動性は前作版と同様であまり可動域が広くなく、かなり延期を繰り返したこともありブラックパンサーなどの素体同様に可動部位拡張ギミックなども導入してほしかったですね。
今回のスーパーマンは今までの作品と比べて明るいイメージなので、スーツカラーが明るめなことやヒートビジョンヘッドに魅力を感じる人は購入を検討しても良いと思います。ただ通常ヘッドの造形はバットマンVSスーパーマン版と同じなので、スーツカラーが暗いほうが好きな人は前作版のほうがいいかもしれません。
すでにDC映画からはバットマンを演じたベン・アフレック氏が降板しており、スーパーマンを演じるヘンリー・カヴィル氏も降板は否定してはいるものの今度どうなるか不透明な状態です。そのためそうならないことを望みますがJL版のスーパーマンが最後になるかもしれないので、バットマンと同様に正直なところもっと作りこんで出してほしかったですね。個人的には再びヘンリー氏がスーパーマンを演じる際は、本来の優しさを再現した新規造形ヘッドでフィギュアを発売してほしいです。
ジャスティスリーグではサイボーグがフィギュア化されていませんが、現時点まで予約情報もないので見送られた可能性が高そうですね。そのためジャスティスリーグはホットトイズではこの映画版では揃いそうにないですが、いつかジャスティスリーグ2や単独映画版があるならばサイボーグも出してほしいですね。
DC系のフィギュア現時点ではスーパーマンと同時発売された単独映画版アクアマン、予約受付中のTV版のフラッシュがありますが、今後はハーレイ・クインやワンダーウーマンなどの映画公開に合わせてフィギュア情報も発表されそうです。ただ以前予告画像があったが続報なしの「シャザム!」や、昨年大ヒットした「ジョーカー」のフィギュアなどまだ出ていないDC系のフィギュアはあるので、それらの今後の情報にも期待したいですね。
それでは今回はこれにて。
(関連レビュー)