ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
(全体像)
バンダイスピリッツのフィギュアーツブランドより発売されたキャプテンアメリカ(ファイナルバトル版)になります。通常版を持っていないので比較はできませんが、全身のカラーは通常のキャップのスーツのブルーでなくグレーよりのカラーで、全身にわたってウェザリング塗装が施されていました。
(各部)
通常ヘッドの素顔のスティーブ・ロジャースはホットトイズまでの精巧さにはかなわないものの、デジタルプリントで塗装されておりこの大きさでは演じるクリス・エヴァンズ氏の特徴をよくとらえられていると思います。
胸部のスターや肩のアベンジャーズエンブレムもしっかりと再現。両肩近くのバンドは造形のでの再現ですが、背中の金具などまで細かく作られていました。
腹部は従来はホワイトとレッドカラーのスーツがより暗いカラーに変更されており、ベルトにも細かくウェザリング塗装が施されていました。
脚のウェザリング塗装も、手抜かりなく全体にわたって施されていました。
(オプション)
マスク装着ヘッドは通常と歯をくいしばった表情のものが付属しました。 首パーツは一つのみ付属するので、付け替えて使用します
ムジョルニア
劇中でついにムジョルニアを使用したキャップを再現できるように、ムジョルニア本体と先端部を交換できるエフェクトパーツが付属していました。
さらに大型の電撃のエフェクトパーツが付属し、上部のパーツを取り外してセットするとムジョルニア使用状態を再現できます。
シールド用オプションパーツ
シールドは二種類付属し、通常のものと破損したものがありました。どちらも表面にウェザリング塗装が施されており、質感はなかなか高かったです。
シールドの後ろにはバンドが設けてあり、前述のオプションパーツと交換してシールド使用したポーズを再現できます。
中央部分のパーツを取り外して、専用パーツを用いることでシールドにシールドをセットできます。
専用パーツを使用して、シールドを投げる瞬間を再現できます。
普通に左腕にシールドをセットすることも、オプションパーツを使用して可能でした。
(可動性)
ヘッドは首も分割されて動くので可動域は広めで、前方へあごを引くこともできアイアンマンほど上は向けませんがかなり上にも向けることができました。
横には40度ほど、左右には360度の回転が可能でした。
肩には引き出し機構があり、腕をより正面に移動させることができます。
腕は横には約100度ほど、ひじは150度ほど曲げることが可能でした。前後には360度の可動域がありました。
胴体の可動性は高く、特に後ろには大きくそらせることができました。
左右には約45度ほどまで回転が可能でした。
脚は前方には約100度、後方には30度ほど、膝は120度ほどで足先は60度ほど跳ね上げることが可能でした。
脚は左右には合わせて150度ほど開脚が可能で、接地性はある程度の可動域はあるのでそこそこありました。
短めですが、S.H.Figuarts キャプテンアメリカ-《FINAL BATTLE》EDITION-(アベンジャーズ/エンドゲーム)
ミニレビューでした。
(総評)
今回のキャップは全身にウェザリング塗装が施されていることもあり、通常版のカラーとはかなり見た目が違いリアルに見えました。 ヘッドは素顔を合わせて3種類付属しており、背中、腕、手にそれぞれ装備できるシールドや、エフェクトパーツをセットできるムジョルニアなどオプションパーツが充実していました。これらを使用して、武器を使用した様々な戦闘ポーズを再現できます。大きさもありヘッドの精巧さではホットトイズには及ばないものの、ウェザリング塗装や高い可動性もあるのでひんぱんに動かしてディスプレイしたい人にはおすすめだと思います。
キャップのフィギュアーツはキャプテンアメリカアベンジャーズ版スーツが出る予定ですが、エンドゲームの最終決戦版はこれが最後かもしれませんね。クリス氏演じるキャップもエンドゲームで見納めの可能性が高そうですが、もし今後の作品に少しでも出る機会があるならばまだキャップのフィギュアも出してほしいですね。
バンダイでウェザリングや破損状態の再現をしたのは超合金魂マジンガーZダメージ版からだと思いますが、そのころに比べてウェザリング塗装や破損部位の再現などの処理もかなり向上してリアルになっていますね。今後はフィギュアーツだけでなくROBOT魂やメタルビルド等でもバトルダメージ仕様などこの塗装技術を取り入れていってほしいです。
それでは今回はこれにて。
フィギュアーツ キャプテンアメリカ Final Battle(ヤフー)(楽天) (駿河屋)
S.H.Figuarts キャプテン・アメリカ ‐《CAP VS. CAP》 EDITION