ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
今回はROBOT魂 機動戦士ガンダム [SIDE MS] MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用高機動型ザクⅡ ver. A.N.I.M.E.ミニレビューです。
(全体像)
今回のROBOT魂 機動戦士ガンダム [SIDE MS] MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用高機動型ザクⅡ ver. A.N.I.M.E.は、ボディカラーはシャア専用ザクよりも深いレッドカラーになっており、各部にタンポ印刷で特有のマーキングが施されていました。
形状はサンプルどおりですが、レッドカラーはサンプルよりもつやがあって少し明るめに見えました。
比較
前にレビューしたシン・マツナガ専用と大体の造形は同じですが、左肩のアーマー、右肩パーツ、腰部分背中のバックパックの形状が異なっていました。
特にひざから下部分は大きく形状が異なっており、シンマツナガ機にはあったふくらはぎ部分のパーツの可動部位がジョニー機ではなくなっている違いがありました。
(各部)
頭部や胸部の造形はシンマツナガ機とほぼ同じで、ヘッド造形は劣化もなく問題ない仕上がりでした。
背中のバックパックは少しシンマツナガ機とは違っており、バーニア部分は同様に前後左右に可動できました。
腕側面部にもタンポ印刷によるマーキングが綺麗に施されていました。
脚の形状はシンマツナガ機とは違い後ろ部分の沈み込み機構などはありませんが可動性はほとんど変わらず、同様に各バーニアも可動できました。
(オプション)
ハンドはシンマツナガ機と同じハンドが8種類付属。
ヒートホーク、通常、携帯用、ザクマシンガンもシンマツナガ機と同様のものが付属。
シンマツナガ機と同じザクバズーカと、今回はジャイアントバズが付属しました。
エフェクトパーツは、バズーカ用、シールド用、ザクマシンガン用の三種類が付属していました。
ザクマシンガンにエフェクトパーツを取り付けて、銃撃シーンを再現することができます。
バズーカエフェクトパーツはザクバズーカ、ジャイアント・バズのどちらにも取り付けることができます。 ただポーズによってはパーツの重みでバズーカの砲身が傾いてしまうこともあるので、その際には他に支柱等で支える必要がありました。
右肩のシールドに、爆発エフェクトパーツを取り付けることができます。
バーニアエフェクトパーツ
シンマツナガ機と同じバーニアエフェクトパーツが付属し、同様に各部のバーニアにセットして高速移動状態を再現できます。 ただこれらは私の購入分ではバーニアによっては外れやすいものもありました。
ジャイアントバズの後ろ部分のカバーを取り外してフタパーツと交換することで、ふたが開いた状態を再現できました。
なお可動性はほぼシンマツナガ機と同じなので、そちらのレビューを参照願います。
ROBOT魂 <SIDE MS> MS-06R-1A シン・マツナガ専用高機動型ザクII ver. A.N.I.M.E. ミニレビュー
(そのほか)
VSガンダム
名を馳せた歴戦のエースでも、ニュータイプのシャアがかなわないアムロ搭乗のガンダム相手では一対一では不利なのは否めないかも。
2大エース共闘
2大エースを一度に相手するには、さすがのアムロ搭乗のガンダムでも苦戦しそう。ただ、追い込まれても最終的にはアムロの能力が上回りそうですが。
以上ROBOT魂 機動戦士ガンダム [SIDE MS] MS-06R-2 ジョニー・ライデン専用高機動型ザクⅡ ver. A.N.I.M.E.ミニレビューでした。
(総評)
個人的にシャアザクよりも深いレッドカラーのジョニーライデンザクが以前から好きだったので購入。可動性はほぼ以前レビューしたシンマツナガ機に近いですが、カラーだけでなく造形もところどころに別パーツが使用され差別化されていました。マツナガ機とは違いジャイアントバズーカの付属やシールドにバズーカをマウントすることもでき、主な武器を一度に装備することもできました。またマシンガン、バズーカ、シールドそれぞれにエフェクトパーツも付属しており、臨場感ある戦闘シーンをイメージしたディスプレイができます。
気になった点はバーニアエフェクトパーツがバーニアによっては外れやすいものがあったことでした。シンマツナガ機よりも武器やエフェクトパーツ等も充実しているので、プレイバリューだとこちらのほうが上だと思います。シャア専用ザクは購入していないので比較はできませんが、こちらのレッドカラーが好みな人には購入を検討してもいいと思います。
それでは今回は短めですがこれにて。
ROBOT魂 ジョニー・ライデン専用高機動型ザクⅡ ver. A.N.I.M.E.(amazon)
ROBOT魂 ジョニー・ライデン専用高機動型ザクⅡ ver. A.N.I.M.E. (駿河屋)