ホットトイズやバンダイなどのヒーローフィギュアのレビューをしています。
(全体像)
TVアニメシリーズ「青き流星SPTレイズナー」劇中で、ル・カインのザカールによって大破したレイズナーに代わって開発されたニューレイズナー(昔のスパロボだと強化型レイズナー)のフィギュアになります。この機体はTV版には登場せず、放送終了後発売されたOVAに登場しました。
フィギュアは以前発売された魂SPEC版を所有していないので直接比較はできませんが、元々発売されていた魂SPECのレイズナーの改良版で以前換装可能だった装甲はすべて固定式に変更されていました。ボディカラーはロールアウト時をイメージして、光沢のあるグロス仕上げとなっていました。 ブルーやホワイトの部分のカラーはサンプル画像とさほど違和感を感じませんが、前腕部や脚内側のカラーは製品版ではサンプル画像より若干明るく見えました。 プロポーションは以前のものとほぼ同じようですが、そこまで劇中のイメージを損なわずに立体化されていました。 装甲の下の素体にはダイキャストパーツが使用されているようで、見た目よりも少し重めに感じました。
(各部)
頭部は多く部分が以前のものと同じようですが、目の部分がよりシャープに新規造形で再現されており、左耳のアンテナパーツも軟質素材パーツが標準装備されていました。頭部のグリーンのクリアパーツ部分は透明度が高く内部も良く見えるようになっており、目立った汚れや傷等もなく品質も良好でした。
コックピットの頭部ハッチは開閉でき、中に搭乗者であるアルバトロ・ナル・エイジ・アスカのフィギュアを座らせることができます。フィギュアはさすがに顔までは再現されていませんが、小さいながらスーツのライン等も塗装のはみだし等もなく仕上がっていました。
胸部造形はサンプル画像よりほぼ変更なく再現されており、左右にバーニアが設けてありそれぞれ上下左右に動かすこともできました。
各部の排気口?の部分のレッド塗装も細かく塗り損じもなく施されていましたが、私の購入分では肩アーマーの先端のパーツの切り取り跡が少し目立っていたのが気になりました。
背中のバックパックは本体の背中に取り付ける仕様となっており、上のバーニア部分の塗装は少し乱れていましたが大きく伸びる二本のバーニア?はグロス塗装が全体に施されていました。
腰部分の造形もサンプルから目立った劣化等はなく、スカートの形状や塗装も問題ありませんでした。
脚も胴体同様に形状もサンプルから変更点はないようで、バーニアや排気口?などの小さい部分の塗装もしっかりと施されていました。ただ足のつま先とかかとの部分はサンプルではグロス塗装のように光って見えた部分もありましたが、製品版ではここはグロス塗装はされていないようでした。
脚の後ろにはカーフミサイルを左右それぞれセットすることができます。
(オプション)
ハンドは本体付属の握りに加えて、レーザードガンの持ち手が左右付属しました。 ハンドはちょっと少ない気がするので、手を開いた状態ののハンドなどもあればよかったですね。
頭部のアンテナの交換用として硬質ABS製のアンテナが付属します。
レーザードガン
レイズナーの主力武器であるレーザードガンは下部のエネルギーパックが取り外し可能で、横のフォアグリップも可動できました。
カーフミサイル
脚の後ろに取り付けるカーフミサイルは、発射時のウイングを広げた状態も再現することができます。
スタンド
スタンドは音声ギミック付きの台座に支柱を上から差し込んで取り付ける仕様になっていました。レイズナー連結時にも左右に倒れることもなく安定してディスプレイできました。
台座には音声ギミックが搭載されており、単四電池二本を使用して背面のスイッチをONにして操作することができます。
音声は主題歌、BGMがどちらか一つを再生でき、レイズナーのコンピューターナビゲーションシステムである原えりこさん演じる「レイ」の新録されたセリフが6つ、劇中の戦闘効果音が6種類再生することができます。
それぞれは独立して再生できるので、BGMを流しながらレイや効果音で劇中戦闘シーンを模したサウンドを楽しむこともできます。
音声については動画で紹介しています。
支柱
支柱の先端部分は180度可動域があり、クリック式なっており接続したレイズナーの重さに負けることなくしっかりと支えることができました。
支柱先端は左右にも180度ほど可動域がありました。こちらはクリック式ではありませんが、レイズナーを接続して左右に曲げても勝手に曲がることなく安定して固定することができました。
台座との接続部分の上にもクリック式の可動部位があり、前後に45度ずつ可動できレイズナーを問題なく支えてディスプレイすることができました。
スペシャルスリーブ
本レイズナーには、10月発売のザカールの箱を同時に収納できるダブルスリーブが付属します。
正面には、イラストレーターの森下直親氏が描いたVMAXを発動するレイズナーと、背面にはレイズナーに対峙するVMAXレッドパワーを発動するザカールと死鬼隊の3機のSPT(上からダンコフ、エルダール、ガッシュラン)が大迫力で描かれています。
そういえばゴステロのダルジャンがいないなと思ったら、レイズナーの右側の側面に描かれていました。
(ギミック)
背中のバックパックの右サイド部分に、レーザードガンをセットすることができました。ただこうすると腕などに干渉するので少し動かしにくくなりました。
両手に装備してあるナックルショットは、どちらも拳の前方に展開することができます。
V-MAX使用後の冷却状態を再現するために、脚の側面それぞれ二か所、腕、肩の部分が展開できるようになっていました。胸部のものと同じく、脚のバーニア部分も可動しました。
胸部のバーニアは上下に90度、左右に少し可動域がありました。ただこのパーツは私の購入分ではかなり取れやすかったです。
(可動性)
ヘッドは上下に若干の可動域があり、左右にも少し傾けることができました。一方横には360度回転が可能でした。 できればもう少し上に向けられるとよかったですね。
肩はボールジョイントのおかげで可動性はかなり高く、縦には180度、横には90度と広い可動域がありました。ただ最近のROBOT魂などでは引き出し式機構が多く採用されているので、できれば現在に合わせて改良してもよかったかもしれませんね。
ひじは約120度ほど曲がり、肩のアーマーは上に90度跳ね上げることができました。
胴体は、前方に約30度ほど傾けることができました。 一方後方にはほどんど可動域はありませんでした。
胸部は左右にも約20度弱ほど傾けることができました。
上半身は腰を軸に約45度までは回転することができました。これ以上も回せそうでしたが、腰パーツに当たることもありこれ以上は無理には回さないほうが良いかもしれません。
腰のスカートは前部分は20度ほど、左右は約60度ほど上に跳ね上げることができました。後ろもバックパックを少し上にずらせば約80度くらいまでは上げることができました。
バックパック上のバーニアは、少し上下に可動域がありました。
バックパックのホワイトの長いバーニア?部分は左右には40度ほど、上下には約120度ほどまで動かすことができました。このバーニアの基部も30度ほど上下に可動域がありました。さらにバックパックの下のバーニアは上下のみに少し方向を変えられて、その基部も少し上下に可動域がありました。
脚は太もも上部の基点に左右に360度回転が可能でした。
脚は前方には90度ほど上がり、ひざは約100度ほど可動域がありました。足も前後左右に可動域があり、つま先は30度ほど下に可動域がありました。
(総評)
元となった前バージョンを所有していないので直接比較はできませんがヘッドの目がよりシャープな形状に改良されており、サンプルからはプロポーションも劣化なく塗装もグロス塗装が施されロールアウト後の新品の状態を再現していました。可動性は元となった製品が高いので今回のものも高く、各関節も適度に硬いので安定してポーズをとらせることができました。音声ギミックはそれぞれ独立して鳴らせるので、BGMに合わせて劇中のVMAX発動中を自分で再現したりできるのも良かったと思います。 気になった点は胸部のバーニアが結構外れやすかったことです。あとはハンドがもう少し他のものがあるとよかったですね。
正直言えば先日発売されたエルガイムのように、最新の肩や脚の引き出しや展開ギミックなどを取り入れた完全新規造形のレイズナーをHI-METAL Rで出してほしかったところですね。ただ魂スペックの大きさでザカールが発売予定になっていたので、レイズナーも新規開発せずに前のものをベースにした改良版を出したのかもしれません。
来月発売になるザカールは設計は前かもしれませんがこちらは完全新規造形になるようなので、長らく製品化されなかっただけあってどこまで完成度が高められているか期待したいです。
それでは今回は短めですがこれにて。