S.H.フィギュアーツ ウルトラマンZ アルファエッジ ミニレビュー - ヒーローフィギュアをレビュー!

S.H.フィギュアーツ ウルトラマンZ アルファエッジ ミニレビュー

p01
遅れましたが、今回はS.H.フィギュアーツ ウルトラマンZ アルファエッジ ミニレビューになります。



(全体像)
h01h02h03h04
大好評の中で先日放送終了した「ウルトラマンZ」より、ウルトラマンZアルファエッジがフィギュアーツブランドから発売されました。アルファエッジは主人公ハルキと融合するウルトラマンZがウルトラマンゼロ、ウルトラセブン、ウルトラマンレオのウルトラメダルを使用してウルトラフュージョンする姿です。劇中では巨大化戦闘の際ではまずこの形態で戦うことが多く、パワーのベータスマッシュに対してこちらはスピードタイプで、空手を基本とした戦闘スタイルで戦います。

フィギュアの形状は写真ではサンプル画像よりも明るく見えますがカラーはほぼ変更なく製品化されており、造形もほぼ目立った劣化はなく再現されていました。ボディのシルバーカラーはジードなどよりも光沢の強い塗装が施されており、上半身のブルー、下半身のレッドカラーともに塗装ミスもなく仕上がっていました。

(各部)
e01e02e 4e3e5e6
頭部は基本形態にゼロスラッガー?が二つ装備されたような特徴的な頭部の形状を再現されていました。眼の部分にはクリアーパーツが使用されており、額のビームランプは塗装ながら乱れもなく綺麗に塗分けられていました。

b01b02b03
胸部のカラータイマー部分はクリアーパーツが使用されており、周囲のスカイブルー部分はクリアーパーツではないものの違和感ないカラーで塗装が施されていました。肩や胸部のシルバーカラーは光沢も強く見栄えも見事でした。ただ私の購入分ではカラータイマーが少し外れやすかったです。

b04b07b08
腹部から腰にかけてのスーツのデザインは、分割がありながらできる限り見栄えを損なわないように造形されていました。

b09l01
足部分のデザインの再現や塗装品質も良く再現されていました。

b10b11b12
後方部分も造形もしっかり再現&塗装されていました。


(オプション)
op01
オプションパーツはレッドのカラータイマー、ハンドは本体付属の握りに加えて開き、飛行、ゼスティウム光線発射用ハンドが左右付属していました。

(可動性)
a01a02
首は他のウルトラマンアーツと同様に首後ろのひれ?が動きに合わせて引っ込むので、前後の可動域は広く飛行ポーズ等にも対応できます。

a03
ヘッドは左右には90度回転でき、首は左右には45度回転、左右に40度ほど傾けられる可動域がありました。

a04a05a06
腕は肩の引き出し機構により、腕を正面まで大きく動かすことができます。

a08a10
腕はひじは約120度ほど曲げられます。腕は前後には360度回転可能で、横には90度まで上げられる可動域がありました。肩のアーマーは少し上に引き上げることができ、腕を動かす際に干渉しにくくなっていました。

a09
ひじは今までのウルトラアーツとは違って、左右に360度回転可能になっていました。

a11a13 (1)
腰は私の購入分では前方には20度ほどですが、後方には40度ほど反らせることができました。


a13
胸部は左右に15度ほどしか回転できませんでしたが、腹部は90度以上近く回転できました。

a15a16
今回のアルファエッジでは、今までのウルトラアーツではなかった引き出し機構が脚にも搭載されていました。ふとももを下に引っ張ると可動性を上げることができます。


a17a18
脚を動かす際には太もも側面が擦らないように気を付けて動かす必要がありますが、上には90度近く、横にも90度近く可動域がありました。

a20a19
ひざは120度、つま先は60度ほど可動域がありました。一方足の接地性はそこそこありました。

(そのほか)
z05

z06

p01

v03

v06v02

z07
ウルトラマンゼロのゼロスラッガーを使用してアルフェチェインブレードの構え。やはり専用のエフェクトパーツが今後出てきてほしいですね。

top02
v01
ウルトラマンZには登場しなかったブラックキングですが敵代役で


z02z03z01
光線の波形が似ていたので、ウルトラマンルーブのエフェクトを流用してのゼスティウム光線

v05
師匠のゼロ、弟子というよりゼロの弟分のウルトラマンジードと

v07
世話になったウルトラマンエースと

z10 (1)
劇中ではこのサイズにはなれませんでしたが、某隊長ことジャグラスジャグラーと

ウルトラマンZでは、ゼロ、ジード、エースとウルトラヒーローのゲスト出演回があったものの、それに食われることなくZの各形態(アルファエッジ、ベータスマッシュ、ガンマフューチャー、デルタライズクロー)やストレイジの特空機(セブンガー、ウインダム、キングジョーストレイジカスタム)の活躍もバランスよくあったのもよかったですね。


top01f01
以上、S.H.フィギュアーツ ウルトラマンZ アルファエッジ ミニレビューでした。

 

(総評)
前作ウルトラマンタイガの通常形態と同様に最低限の付属品での発売となったアルファエッジですが、本体の造形もサンプルから目立った劣化もなく製品化されていました。可動性も腕や脚の引き出し機構、肘などが改良されて高めになっており、今までのウルトラマンアーツの中でも高い可動域を有していました。気になったのは太ももと腰の間に引き出し機構が追加されたものの引き出しが少しなので、擦れに気にして動かす必要がある点です。できればもっと引き出せるならばよりスムーズにポーズがつけられそうなので改良してほしいですね。

ウルトラマンZは人気の後押しもあり、セブンガーは玩具、ミニプラ、フィギュアーツと3展開で発売予定で、フィギュアーツでもセブンガー、ジャグラー、ゼロマントなどが予約開始されています。フィギュアーツニュージェネレーションウルトラマンは今までなかなか全形態がフィギュア化されませんでしたが、Zは基本形態、ベータスマッシュ、ガンマフューチャー、デルタライズクローなど全フォームがフィギュアーツで展開してほしいですね。特空機もセブンガーだけでなくウインダムとキングジョーストレイジカスタムの商品化にも期待したいです。

それでは今回は短めですがこれにて。


S.H.フィギュアーツ ウルトラマンZアルファエッジ(amazon)(あみあみ)(駿河屋)
S.H.Figuarts 対怪獣特殊空挺機甲1号機 セブンガー
S.H.Figuarts ジャグラス ジャグラー(ニュージェネレーションエディション)
S.H.Figuarts ウルトラゼロマント
bnr_shf_sc1_sevenger_600x163bnr_shf_jugglusjuggler_nge_600x163bnr_shf_ultrazeromantle_600x163
アクリルロゴディスプレイEX ウルトラマンZ【2次受注 2021年2月お届け分】
ウルトラゼットライザー -MEMORIAL EDITION-
アルティメットルミナスプレミアム ウルトラマン 其ノ陸

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

Genre:趣味・実用|Thread:フィギュアコメント(-)トラックバック(0)Edit
トラックバック
Copyright © ヒーローフィギュアをレビュー! All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます